![]() |
魚肉が沈殿していることがあるので、よく振ってお飲みください。 Copyright © 30 All Rights Reserved. ![]() |
【2004年8月25日】 相模湖I.C~甲府南I.C~R358(精進ブルーライン)~R139(富士パノラマライン)~R300(本栖みち)~上沢交差点~37号・南アルプス公園線~県道810号・雨畑大島線~井川雨畑林道(山伏峠)~勘行峰林道(おいしい水・県民の森)~60号・南アルプス公園線~富士見峠P.A~県道189号・三ツ峰落合線~27号・井川湖御幸線~県道29号・梅ヶ島温泉昭和線~27号・井川湖御幸線~74号・山脇大谷線~R1(静清バイパス)~清水I.C~厚木I.C ※ 06.10.28 安倍峠・山伏峠(30ソロ・ドライブ) 安倍峠編、山伏峠編 |
![]() |
![]() |
||
いよいよ雲の高みへとやってきた! 谷底より湧き上がる雲が、見ている前を空へ向かって上昇して行く。陽射しも「下」より強く感じる。 ガードレール下のブロックが切れると、あとは沢のように崩れているようだ。 崩落してそのままの自然との闘いの残骸には雑草が生えている。 現在、自然を抑え込む作業続行中の箇所を通過。 ![]() 突然の雲の来襲。もしかして、ガードレールの向こうの様子が全く見えないおかげで、 かえって怖い思いをしなくて済んでいるのだろうか。 |
|||
![]() |
![]() |
||
((マウスオンで写真がチェンジ!) ついに来た、山伏峠(やんぶしとうげ)だ。 来た道の下を覗くと、辿った道がはるか遠くに…。 |
|||
![]() (クリックすると大きな写真に♪) |
![]() (クリックすると大きな写真に♪) |
||
左は山梨県の林道看板。右は静岡県の林道看板。 どちらも麓が起点で、ここはふたつの林道の終点ということになる。 ここにとめてある自転車は…こういうことか。しかし、あの上だぞ!ものすごく崩れているし…。 でも登れば、今来た山梨側の景色も、これから下る静岡側の景色も、見放題なわけだよな…。 ま、またの機会にしよう! ![]() これが峠から見えるすぐ向かいの山の様子。 …道が作られるということは、やはりなんだか山を切り刻んでいるように見えなくもないけれど…。 右のほう拡大。さらに拡大。 ![]() そして峠からの下り。右の、岩が削られている様子が恐ろしい。 ![]() ![]() どぇぇぇぇぇー~~~っ!! ナンデスカコレハ…。コワイから撤去してください。 このあたりは道幅がほぼ車1台分で、しかもガードレールの向うは虚空。覗けば谷まで…!!という状況。 落ちてくるものも怖いけれど、落ちるのも怖い。 ![]() (マウスオンで写真がチェンジ!) 平成15年8月8日の台風10号って、そんなにすごかったっけ!? このあたりの沢の名前も大したものだ。そういえば、この山伏峠のひとつ東の峰が先ほど登山口のあった行田山である。 「行田山」は山梨側の呼び名で、静岡側の名は「大谷嶺」。日本三大崩れのひとつ「大谷崩れ」の稜線上の峰である。 ![]() ものすごい谷間の縁を伝い歩くような感じでこちら側へ辿り着いた。 ![]() (マウスオンで写真がチェンジ!) 昔の人は、ここを歩いて越えたのか… ![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
さて、道が二手に分かれている。左が勘行峰線という林道らしい。 普通林道ってなんだ?それに、地図に載ってない。というか、地図には道がない。しかし、看板がまだ新しい。 ということは、新しくできた道なのだろう。じゃ、大丈夫だろう♪…ということで入り込んだ。 なんだか凄まじい登りで落石がひどい。ウガウガ言いながら登りきるとちょっと広い場所に出た。 木に何か表示がある。どうやら百畳峠らしい。タタミ百畳分の広さということか。千枚田とかと同じ感覚かな。 ![]() (マウスオンで写真がチェンジ!) やたらわかりやすい看板があった。これを見るとなんだか名所だらけである。 ![]() (マウスオンで写真がチェンジ!) おや、カワイイ!! バンパーの強烈な色彩が印象的だ。 |
|||
![]() |
![]() |
||
看板にあった「おいしい水」。ものすごく透き通った感じの、ほんのり甘いおいしさだった。 山へ来るとよく見かける草花も、ここでは色が冴えている。 |
|||
![]() |
![]() |
||
緑の向うにチラチラ見え隠れしているのは… ![]() (マウスオンで写真がチェンジ!) 井川湖だ! |
|||
![]() |
![]() |
||
そして勘行峰線、完走。走って行くとこんな林道看板もみつけた。 |
|||
![]() |
![]() |
||
そして大日峠。左のほうへ下って行きたい気もしたが、まっすぐ静岡市街地へ下ることにする。 地図では途中に「富士見峠」というのがあるので寄ってみることにする。 |
|||
![]() |
![]() |
||
県道60号に出たところ。左側のブロックにも「静岡市街→」の表示がある。 |
|||
![]() |
![]() |
||
それにしたってここから45km 。なんとも山奥に来てしまったものである。 |
|||
![]() |
![]() |
||
富士見峠に着いた。 |
|||
![]() |
![]() |
||
広いPにトイレと展望休憩舎というのがあったが、あいにく空が曇ってきてしまった。 |
|||
![]() |
![]() |
||
(マウスオンで写真がチェンジ!) Pのそばには自然歩道があって少し歩いてみたが、雨が降りそうに暗くなってきたし、木が繁って景色も見えなかった。 林の中には「井川林道開通記念塔」という立派な塔が聳え立っていた。 富士山の眺めを諦めて県道189号を下る途中、左側が金網のようになって遠くが見通せる場所があった。 やはり曇っていて何も見えないのだが、ほぼ同じ場所でダーさんが撮った写真には、富士山が写っていた。 ![]() クネクネと細く長い山道を下り、ようやく県道29号まで降りてきた。まっすぐ南下すれば静岡の町だ。ここでkiriが、 「どうせなら梅ヶ島林道で安倍峠を越えて山梨へ戻ろう」 と言い出した。だって14:51、梅ヶ島温泉までだってすんげー遠いんだよ!と反対すると、道端に通行止めの看板。 これですっかり諦めもつき、おとなしく帰る決心がついた。必ずまた来てやるぜ! |
|||
![]() |
![]() |
||
大井川の広い河原のそばを走る。なんか工事が多い。 |
|||
![]() |
![]() |
||
これはもしや…第2東名か! ![]() (マウスオンで写真がチェンジ!) なんだかさー、“現代のビーナス像・下半身”って感じじゃない?… |
|||
![]() |
![]() |
||
そんなことを思いながらだんだんと町の中に呑み込まれていった。 |
|||
![]() |
![]() |
||
ああ、高速道路だ…。 秘境のような山奥から現代文明の中へ戻ってきた気が、ものすご~くする…。 ![]() とんでもなく長い距離を走ったような気がしてかなり疲れたが、 それでも高速を使って家に帰ると400kmを越えてはいないのだった。 「秘境」と思っているような場所は、意外に近くにあるものなのかもしれない。 もっとも人の手にかかれば、そんなものは秘境でも何でもなくなってしまうのだろうが。
|