![]() |
魚肉が沈殿していることがあるので、よく振ってお飲みください。 Copyright © 30 All Rights Reserved. ![]() |
【2005年10月23日】 道の駅大滝温泉~R140~県道210号・中津川三峰口停車場線~中津川林道(三国峠)~相木川上林道~68号・梓山海ノ口線~R141~風とり~R141~68号・梓山海ノ口線~川上牧丘林道(大弛峠)~杣口林道~県道210号杣口塩山線~R140~ほったらかし温泉 |
走り出したらとまらない、HOTな原チャリスト・わたさんの呼びかけに、各地から集まった精鋭10名。 マシンも胃袋サイズも様々だが、林道を目指す熱いハートは変わらない。 さぁ、今日も青空の下、相棒と一緒に風になろうぜ! おっとみんな、最後までコケんじゃねぇゼ!(^o^;) |
アマネ:YAMAHA セロー / 2d:YAMAHA セロー / ツバキッキ:HONDA ディグリー / どんぐり:SUZUKI アドレスV125G / mau:HONDA XR100モタード「うりぼう号」 / ミスキック:YAMAHA XTZ125 / わた:KAWASAKI KSR110「シューティングスター号」 / 和茶:PGO Alloro「真紅茶号」 / kiri&30:SUBARU FORESTER「Bean号」 |
その1:中津川林道編
![]() 5:10、出発前の真紅茶号 |
![]() 6:21、 出発間際のうりぼう号 |
![]() 6:40、余裕で富士山の ミスキックさん@川越付近 |
![]() そして朝日に照らされ、 道路に伸びる長い影が ウレシイmauさん。(笑) |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7:15、kiri&30は、 五日市駅付近で重機なんかを撮っていた。 |
7:11、mauさんが迎えに 来てくれて、驚くわたさん |
7:30、kiri&30は 「へそまん」看板GET |
|
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
7:39、kiri&30、このあと軍畑駅近くを過ぎたところで 道を間違え、山中の細いピストン道路へ入り込んでしまい、 タイムロス。 |
7:52、その頃わた&mauさんは優雅に、 正丸峠の景色を楽しんでいた。 |
||
![]() |
|||
![]() ![]() ![]() (左・中写真:クリックすると大きなサイズに♪) |
|||
そのほんの少し前、7:48には、ツバキッキさんも 奥武蔵グリーンライン・刈場坂峠でこの絶景をひとり占めしていた。 |
|||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
8:30、kiri&30、ようやく道の駅あしがくぼを… みつからないように通過!!(笑) |
あしがくぼにはバイク部隊8人&8台の精鋭が揃った! このあとpanda&おタカさんに見送られて出発♪ |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
9:30、道の駅大滝温泉。 秩父市街の渋滞を避けて先行していた4輪部隊 (ったって1台じゃん)と、バイク部隊が合流。 朝礼の時間である。 300円を越えたおやつはここで先生に没収された。 (うそ) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
真紅茶号 | 2d号 | ツバキッキ号 | アマネ号/ミスキック号 |
この時点ではまだまだきれいな“チロルチョコ”たちである。(今はいろんな形があるのネ) 中でも和茶さんの「真紅茶号」はまだ日本上陸後間もないピッカピカのNEWマシン♪ かなり目立っていた。(「特殊車両」参照) わたさんが10km手前のガソリンスタンドまで往復している間、歓談。 もう1名TOMBOさんともここで合流するはずだったのですが…??? |
![]() |
![]() (クリックすると大きな写真に♪) |
|
とにかく、久しぶりの晴れた日曜とあって、バイクの群れがじゃんじゃんやってくる。 そして10:20近くに出発。Bean号はケツから2番目。いちばん後ろはmauさんのうりぼう号である。 信号で停まると、前方はバイクだらけ。青になると全員が右折。 排気量の大きなオンロードバイク軍団は、きっと八丁峠を越えてR299のほうへ走りに行くのだろう。 抜けるような青空の下、正面の山に見えるあの道は林道だろうか?相当高そうだ! |
||
![]() |
![]() |
|
おおっ!目の前に見えてきたこれがループ橋か。しかし30、巨大なダムの堤体のほうに目が行く。 この滝沢ダム、去年の9月末に本体のコンクリート打設は終わっているそうだ。 それから1年たっている現在はどういう状況なのだろう? 前を走る2dさんが、このあたりからうしろを気にし出した。そういえば、最後尾のうりぼう号の姿が見えない。 早くもうりぼう撃沈か!? |
||
![]() |
||
ンなこたぁない。 mauさんってば停まって、みんなのためにこんな写真を撮っていてくれたのだった。(笑) ループ橋の先はトンネルが多いのだが、確か最初に現れるのが「芋掘りトンネル」だ。 |
||
![]() |
![]() |
|
浜平トンネルを抜けたところにあるT字交差点。直進すれば雁坂トンネルを経て山梨県の三富へ。 長くわかりやすい右折レーンにも、大きく「中津川」と書いてある。4輪の半数以上がここを直進して行く。 わたさんがみんなの曲がる様子を撮っている。バイクはいつでもどこでも停まれて便利だ~~~!!(うらやましい) 雁坂トンネルは6,625m。一般国道山岳トンネルでは日本一長いそうだ。 中津峡の紅葉にはまだ早かった。しかし、道の両側にそそり立つ渓谷の岩肌はいつ見ても美しい。 |
||
![]() |
![]() |
|
石舟トンネル先の分岐で、ここまで一緒だった車やバイクの大半は右折して行った。 やがて「彩の国 ふれあいの森」の施設が見えてくる。 長く延びた隊列が揃ったのは林道入口にある「中津川渓流釣り場」前。ここでトイレ休憩。 |
||
![]() |
![]() |
|
最後にmauさんが到着したので、さっきどこへ消えていたのか聞いているところ。 |
||
![]() (クリックすると大きな写真に♪) |
![]() |
|
と、わたさんが河原へと下りて行った。 バイクは狭くても何でも入って行けて便利だ~~~!!(またうらやましい) さあ、いよいよ中津川林道突入である。するといきなりこんな看板が立っていた。 「県道昇格」とは… 県道になると何かいいことがあるのだろうか。舗装工事が行われて通行が便利になるとか…。 うーん、国道にだって国道とは思えないようなすんげー道があるのだから、もし県道になったとしても、 この道はこのままにしておいてもらえるとうれしいのだけれど…。 地元で生活している人と観光でたまにやってくる人とでは、感覚が違うと言われればそれまでだが…。 |
||
![]() |
![]() |
|
フラットダートの彼方に見えてきたのは、中津川林道名物の素掘りトンネル。 「落石注意」の看板は通年はずされることはない。だって、見上げればこうだもの。 |
||
![]() |
![]() |
|
点々と前に連なるみなさんの走る姿が、木漏れ日の中に見え隠れしている。そして濛々と上がる土煙。 林道では危険防止&鳥の声や山の空気を感じるために窓を開けて走るのが通例となっているが、 こりゃぁタマラン!! しかし、ライダーにとってはごく当たり前のことなので気にもならないとか。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
途中、少し開けたところがあった。向かいの山はいい色になりかかっていた。 |
||
![]() |
![]() |
|
青空に向かって走れ!どんぐり号!! |
||
![]() |
![]() |
|
高度が上がるにつれ、木々の葉が色づいてきた。 |
||
![]() |
![]() |
|
おおおっっ!!コレは出会いだッ! まるで泣きベソを書いたような可憐な顔つきの重機!…と思ったらこっちはケツだった。 しかし、今にも何かを語りかけてきそうな味のある表情をしている。(「特殊車両」参照) |
||
![]() |
||
あ、落石だ。跨げるけど。上を見た。あのへんから落ちてきたのだろうか。 |
||
![]() ![]() |
||
谷側が開けると遠くの山まで見えるようになってきた。なんとも気分がいい。 |
||
![]() |
![]() (クリックすると大きな写真に♪) |
|
いや~、うちの車が走っているところなんて、なかなか見る機会がない。これはmauさんが撮ってくれた♪ |
||
![]() |
(マウスオンで写真がチェンジ!) |
|
ちょっと景色のいいところで停まってみると…あっ!kiriが何か発見して指差している??? |
||
![]() |
写真を撮っているとmauさんが呼ぶので行ってみると、 なんと、イエローラインが眩しい でっかいスズメバチが うりぼうの後輪に絡んでいるではありませんかッ!! ジャケットに手袋にメットかぶって、 完全防備のmauさんはいいけど、 ワタシたちはッ!? |
|
![]() |
![]() (クリックすると大きな写真に♪) |
|
まとわりつくハチを振り切ってトットコ登ると、なんとも青い空! みなさん停まって写真を撮りまくっている。 |
||
![]() |
![]() (クリックすると大きな写真に♪) |
|
この、ちょっと高くなっているところの向こう側は何もないので、下を見ると涼しくなってしまう。 |
||
![]() ![]() (クリックすると大きな写真に♪) |
||
無理につないだので少々ゆがんでいるかもしれないが、おおよそこんな景色が見られる。 あの特徴的な峰は「両神山」だろうか。 |
||
![]() (クリックすると大きな写真に♪) |
||
また、振り仰ぐとこんなにきれいな紅葉が!! 空が青いということは、なんて素晴らしいことなんだ…。 そして… |
||
![]() |
![]() |
|
撮影大会が始まった。(笑) |
||
![]() |
![]() |
|
向こうに落っこちないように停めて…と♪ わたさんってば、シューティングスター号だけのほうがカッコイイとか自分で言ってるし。 和茶さんはよくこんな道をここまで登ってきました。既にタイヤが泥だらけ…! |
||
![]() |
![]() そして、mauさんのうりぼう号もやっぱり 上ってみた(1.1MB/7秒)。 |
|
![]() ![]() |
||
ちなみに下りるほうが怖いらしい。(676KB/4秒)。 |
||
![]() ![]() (左写真:クリックすると大きなサイズに♪) |
||
それから5、6分で埼玉・長野県境の三国峠に到着した。 あの小さな小屋はトイレである。 |
||
![]() (右写真:マウスオンでチェンジ!) |
||
しかしまたとんでもないことに、よりによって、 「秩父多摩甲斐国立公園 三国峠 大滝村 標高1828m」 と書いてある、みんながいちばん写真を撮りたい場所の前に、でーんと車を停めっぱなしにして、 どこかへ行ってしまっている人がいる。放置車両とか、捨ててあるわけではなさそうだった。 以前来たときも、この前にバイクを停めて動かない人がいて、写真が撮れなかった。 はるばる「しらびそ峠」まで行ったのに、やはり駐車車両のせいでいい写真が撮れずに残念がっていた知り合いもいる。 登山か山菜採りか自然観察か何でもいいが、ここは書いてあるとおり「公園」内であり、観光地なのだから、 そのあたりのことをもう少し考えてくれると、誰でもが楽しく気持ちよく思い出作りができると思うのだが |
||
![]() |
![]() |
|
せっかくここまで登ってきた真紅茶号も悲しそうである。しょうがないので、国有林の看板前でガマンする。 |
||
![]() ![]() (左写真:クリックすると大きなサイズに♪) |
||
峠を越えて…こちら、長野県側。 そして、こちらからは彼方に八ヶ岳が望めるのだ。お好きな写真を、どうぞ。(笑) |
||
![]() (クリックすると大きな写真に♪) |
![]() (クリックすると大きな写真に♪) |
|
FinePix F450 サイズ:109KB 大きさ:640×480 |
Finecam S3R サイズ:379KB 大きさ:1280×960 |
|
![]() (クリックすると大きな写真に♪) |
![]() (クリックすると大きな写真に♪) |
|
Canon IXY DIGITAL300 サイズ:680KB 大きさ:1600×1200 |
CYBERSHOT サイズ:672KB 大きさ:1920×1440 |
|
![]() ![]() |
||
さて、集合写真も撮ったし、これから山を降りて小海線・松原湖駅近くのどんぶりや、 「風とり」を目指します。 |
2005年に戻る | その2へ行く |