![]() |
魚肉が沈殿していることがあるので、よく振ってお飲みください。 Copyright c 30 All Rights Reserved. ![]() |
【2006年8月9日】 R413〜R412〜R20〜R152(杖突峠、高遠)〜R361〜県道207号美篶箕輪線〜(卯の木交差点)19号・伊那辰野停車場線〜(三日町交差点)R153〜まつくぼ・JR小野駅・道の駅小坂田公園〜東山山麓広域農道〜63号・松本塩尻線〜R143〜(大口沢交差点)57号〜(田沢北交差点)R19〜55号・大町麻績インター戸倉線〜大町市街地〜R148〜白馬村 【10日】 R406〜大出の大吊り橋・白沢洞門〜R406〜白馬村八方・黒菱林道〜R148〜県道45号・大町アルペンライン〜扇沢駅・黒部ダム〜県道45号・大町アルペンライン〜県道31号〜県道33号〜R406号〜いろは堂〜36号・信濃信州新線〜31号・長野大町線〜県道475号・信州新中条線〜12号・丸子信州新線〜R143〜12号・丸子信州新線〜(鹿教湯交差点)R254〜R152〜長門温泉やすらぎの湯〜R152〜(山寺上交差点)17号・茅野小淵沢韮崎線〜(八ツ手交差点)県道425号・松沢富士見線〜R20〜道の駅信州蔦木宿・道の駅甲斐大和〜R412〜R413 |
NHK「おはようにっぽん」で黒部ダムの放流ライブ中継を見た。行きたくなった。ロビママさんに教えてもらった激安宿情報を思い出した。白馬村に宿が取れた。台風が来た。警報が出た。前日まで天気がどうなるかわからなかった。就寝前、ようやくコース決定。第一目標、長野県上伊那郡辰野町“味とボリュームのカツ丼家”「まつくぼ」!! |
![]() |
旅行発案時の計画は深夜出発で朝、黒部ダム到着予定だった。 しかし台風襲来で9日は雨だというので、黒部は10日にし、 9日はのんびり白馬村までドライブすることにした。 朝8時28分出発なんて、長野のてっぺんまで行くというのに とんでもない遅出である。しかし大変な雨。 JR相模湖駅近くのR20は連続雨量150ミリで通行止めだが、 通過時点で129ミリを記録していた。 大月市街地を抜けて大月橋を渡ると、桂川も濁流と化していた。 田んぼの稲の青さが目に沁みた。 笹子トンネルを抜ければ…と期待していたのだが、 大和村の辺りは豪雨だった。 それから急速に雨脚が弱まり、 小降りになってきたのは一宮辺りからだ。 |
石和を通過したころには雨はすっかり上がり、どす黒い雲の隙間に 青空が見え始めた。9日中はずっと雨だと思っていたので、 予想以上の天候の回復の早さに胸が躍った。 何しろ北西に向かっているのだ、行く手はもっと天気かもしれない。 ところで竜王駅入口付近の歩道橋。 とってもわかりやすい表示が目の前に現れた。 「車線減少」という、図の描かれたものならよく見るが、 これは初めてである。 車線がなくなる。しかも、今自分が走っているほうなのか、 それとも隣の車線なのか、どちらか現時点ではわからない。 私のようなトロくさいやつはちょいとパニックに陥りかける。 早めに教えてくれるのはいいが、かえって混乱してしまうのである。 数十秒後、不安は解消された。右へ寄ればいいらしい。 最初から右にいたのでそのままでOKだ。 控えめな性格なので車線変更が苦手な30なのである。(うそ) |
![]() |
![]() |
釜無川右岸に出るともう夏空の兆しが見えてきた。 鳳凰三山こそ見えなかったが、特徴的な櫛形山や、 楽しい林道が点在する甘利山などが見えた。 韮崎駅を過ぎると右手に28km続く七里岩が見えてくる。 釜無川支流の大武川を渡る大武川大橋。 この川原の眺めもなぜか他とは違って印象的だ。 |
道の駅はくしゅうまで来た。ここで作戦会議である。 天気の具合によって清里から麦草峠越えでビーナスラインを走るか、 杖突峠を越えて未踏の地へ向かうかと考えていたからだ。 しかしこの晴天である、 全員一致(ふたりだけだが)で杖突峠へ向かうことにした。 ところで写真のISUZU「ロデオ」、どうやら 農林48号“武川米”専用車両のようである。 実は「ビッグホーン」が「ロデオ」だなんて、 「マークU」が「コロナ」みたいなものか!? このあと、緑の田園風景の中でひときわ映える赤い特車軍団の 横も通った。ウレシイ♪ さらには、こんな驚愕の看板まで!!\(~o~;)/ 道の駅蔦木宿もちょっと覗いて、 帰りに寄るかもしれない「つたの湯」を確認しておく。 |
![]() |
![]() 12:30、杖突峠。陽射しはもう真夏そのもの。 さっそく2F無料展望台へ…と思ったら、なにぃ〜〜〜〜〜ッ!!(@o@!) よかった、こっちにもあるのネ。(-o-;) でも、密かに狙っていたコレはGETできなかった…(泣) |
|
![]() ![]() ![]() ヘタクソパノラマを作ってみた…。これじゃ、あんまり感動がないな。(~_~;) (左:諏訪湖方面/中:永明寺山(1119m)/右:茅野市、原村方面) |
|
![]() 実はこっちがホントの杖突峠らしい。さっきのは展望所なのだ。 さて、ここから西へ山を越えれば辰野町だ。 地図では日影入林道と日向入林道の2本の道が山を越えているので行ってみようと思ったが、入れなかった。 仕方がないのでさらに南下したところにある峯山林道を目指してみた。 目印のガソリンスタンドの近くを右折してみると…のどかな田園風景である。正面の山に分け入って行くらしい。 おおおっと、そこに停まっている車は何だ?他ではあまり見かけない形をしている。 乗り心地もスゴそうな気がする。横から見ると大きいが、正面からだとこんなに小さい。そのタイヤは鋼鉄製ですかネ?(^_^;) |
|
![]() ![]() ![]() さて、道標も何もないがたぶんこの道だろう。舗装されているし、ごく普通の林道っぽい。おや右手に1軒の建物。 民家かな?その先、「とりふじ山荘」看板の向こうは、ダートではないけれどかなり荒れているように見えるが…。 行ってみると、舗装の上に土砂が流れてダート状態だった。それになんだか先のほうは道が無くなっているみたい!? チョイと不安になってきた。ここは信州である。山深さはハンパじゃないはずである。 ちょっと歩いて偵察に行くと、どうも車が走れるような道ではなさそうだったので、スゴスゴと退散。(-_-;) きっと、まわり道でも普通の道を行ったほうが早いと判断した。 実はこのとき既に13時過ぎ。カツ丼のお店「まつくぼ」午前の営業時間は14:30までなのだ。 せっかくこんなところまで来て残念だが、不案内な道で迷っている余裕はないのである。 |
|
![]() こうなるともう、高遠まで南下するしかない。すれ違う車もほとんど来ない炎天下のR152をひた走る。 |
|
![]() |
![]() |
そこは小さな町だった。白壁に瓦屋根の和風な建物が並んでいた。マンホールがあったので停まって降りてみたが、 辺りは静かで、観光客の姿も見えなかった。マンホールには桜の花だけがちりばめられていた。 ふと桜で有名な城址公園のことを思ったが、とにかく先を急ぐので地図を見てみることもなく走り抜けてしまった。 |
|
![]() |
あとで地図を見ると、 杖突峠からこちらはずっと高遠町なのだった。 広大な高遠町は今は旧伊那市・旧長谷村と合併して 松本市、長野市に次ぐ、長野県内で3番目に広い 伊那市となっている。 旧伊那市域に入るとこんなマンホールもあった。 ちなみにINAXは「伊奈製陶」なのでこの伊那ではない。 (だからなんだって) 手持ちの抜道マップでは主な駅周辺部はみんな渋滞ポイントと なっているので、一応、伊那駅も避けて通ってみた。 おかげで夏の青空を堪能することができた。 |
![]() 遠くに連なる山々は、もしかしたら中央アルプスだったのかもしれない。 ![]() ここはゆったりと広い田園地帯の中を走る県道207号・美篶箕輪線。しかしこんな、変化もある。 箕輪町に入ってまたマンホールを見つけた。 三日町交差点を左折してR153に出ると、それは驚くほどに広々とした道路だった。空が果てしなく広い気がする。 中央分離帯に大木が植わっているところも変わった感じがした。 私たちが走ったのは、東西2本あるR153の、東のほうだった。沢上交差点で1本にまとまると細くなる。 ほどなく羽場交差点を通過、左側に注意して進むと、 あっ!カツ丼の看板ダー!! ![]() 野を越え、山越え、谷越えて(ホントに)、ついにやってきたカツ丼のまつくぼ。時刻はほぼ14:00。 ところがなぜか準備中の札がッ!?車を飛び降り、kiriが聞いてみると、「カツ丼ならいいですよ」とのこと。 まず、注文を済ませてから車を停め、入店することに…。(^o^;) |
|
![]() |
![]() |
お店に入ると、奥の壁にはカツ丼求めてやってきたライダーなどの写真がいっぱい!! 中にはもしかして知っている顔が…?(^_^) メニューはいたってシンプル。 「お客様のホームページ投稿写真より」というのはもちろん、 我らがダーさんダー!!\(^o^)/ 先ほどまでテーブル席にいた男性ひとり客も帰り、 テレビのワイドショーが事件の続報を伝えているのみ。 カツを揚げる音すら聞こえてこない静寂な店内。 電話予約してあったらしいカツを取りに来たおばさんと店の奥との会話が、 空っぽの胃に響き渡る。 待つこと20分弱。 ついに、「特製 カツ丼」が我々の前に運ばれてきた。 漬け物のキュウリが目に鮮やかに映る。 ![]() その瞬間がやってきた。 ![]() いっただっきまーーーす!! ![]() すんごい肉厚。 なのにポクポクと噛み切れる柔らかさ。 それでいて確かな歯ごたえ。 &、じんわり広がる肉汁のハーモニー… ごはんにしみた甘辛いタレも絶妙で、もう、言葉が出ない!! おまけに、小鉢のなすの煮物がまた、とろけてサイコー!! 味噌汁の具は豆腐とミョウガ?キャベツとか??? 差し向かいでメシを食っているというのにふたりでおいしさを語り合うこともなく、 視線は丼の中のカツを捉え続け、箸は忙しく動き続けた。 あの時のことを思い返しても、ただモリモリとカツ丼を食い、味噌汁をすすり込み、 柔らかいなすを堪能していただけだ。 その前からずっとついていたはずのテレビで何をやっていたかも、全く記憶にない。 kiri:「絶句するおいしさ」 30:「○○年生きている中でいちばんウマかった」 ![]() 卓の真ん中にあるコンロと壁のガス栓が気になった。 あれで一体何を食べさせてくれるのだろう。 でもこのお店、きっとなに出されてもウマいんだろうなぁ…(*^_^*) そういえば、カウンターには無料サービスのコーヒーがあったが、 あまりのカツ丼のウマさに、いただくのを忘れてしまった。 ![]() まつくぼ全景。お店は北玄関だ。 なので、R153を伊那方面から上ってきた私たちにはこの看板(写真奥が伊那方面)が店の存在を教えてくれた。 ショーウインドーの中のありがたそうな招き猫が印象的だ。 お店の前は結構広くて、奥にも駐車スペースがある。店の前にあったたつのマン。 大いなる夏の思い出、まつくぼの特製カツ丼の余韻に浸りながら、R153をさらに北上する。 目指すは本日の宿、白馬村。 ![]() ![]() ![]() このあたりは狭いR153/緊急の便意から救ってくれたJR小野駅/塩尻に程近い道の駅小坂田公園 本日いちばんの難関と思われた松本市街地も、カーナビ・洋子のおかげでスルッと。 街中でこんな親切な看板を見かけた。そうなのか。大変わかりやすい。 |
|
![]() とよしなマン |
![]() あかしなマン |
初めての町へ来ると初めてのマンホールに出会える。 今回も素晴らしいマンホールに出会うことができた。この美しさはどうだ! おまけ:マンホール撮影風景。(笑) ![]() 長かった夏の日もそろそろ暮れかけてきた。 ![]() 明科町から生坂村へ。犀川のほとり、正面に見えてきたのは生坂トンネル。マガモとカルガモだろうか。 トンネル左側の蛇行付近は水鳥公園になっている。たくさんのカモがやってくるらしい。 だから、生坂のマンホールもカモなのだ。 |
|
![]() 八坂村を駆け抜け、道を間違えて大町市へ下りてきた。 迎えてくれたのは天然記念物のライチョウである。 時刻は既に17:40。いまだ明るい空に、どうも夕方という気が してこない。先ほど宿に電話は入れておいたが、 ちょっと焦ってきたので先を急ぐ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
仁科三湖に差し掛かった辺りで、日が山の向こうに隠れた。急速に暗くなる。 「信州だなぁ…」と感じる長い一本道はいくら走ってもちっとも進んでいないような気がする。 ![]() 白馬だ…。 耳にしたことは何度もあるが、スキーもやらない自分がまさかやってくるとは思ってもいなかった遠い町、白馬。 「八方尾根」。ニュースやオリンピックの中の地名でしかなかった場所へ、今、自分が向かっている。 不思議だ。 そして、目の前にいた不思議な車両はこれだった。 |
|
![]() |
![]() |
ものすごく近いところに屏風のようにそそり立っている大きな山々。ジャンプ台も見える。 |
|
![]() |
![]() |
左手に壁のような山を感じるのに、圧迫感のない広々とした野中の道を走る。いや野中ではない、もうここは白馬村。 宿は八方のさらに奥、和田野のアーリアホテル。 この激安情報はロビママさんに教えていただいたものだ。感謝♪ ![]() 白馬村には、こんなに美しいコマクサのマンホールがあった。 メシ食ってサッサと寝る。 |
![]() |
![]() |