![]() |
魚肉が沈殿していることがあるので、よく振ってお飲みください。 Copyright c 30 All Rights Reserved. ![]() |
【2006年10月28日】(30ソロ・ドライブ) 相模湖I.C〜甲府南I.C〜R358〜R140〜4号・市川大門鰍沢線〜富士橋〜R52〜(大城入口交差点)〜県道808号・大城小田船原線〜豊岡梅ヶ島林道〜安倍峠〜県道29号・梅ヶ島温泉昭和線(梅ヶ島街道)〜県道27号・井川湖御幸線〜大日峠〜勘行峰林道〜井川雨畑林道〜県道810号・雨畑大島線〜県道37号・南アルプス公園線〜(早川橋交差点)〜県道410号・栗原飯富線〜R52号〜富士橋〜4号・市川大門鰍沢線〜金川曽根広域農道〜(29号・甲府玉穂中道線、県道308号・鶯宿中道線)〜34号・中道塩山線〜R20〜勝沼I.C〜相模湖I.C ※ 04.08.25 山梨〜静岡へ とっても長い「井川雨畑林道」 |
wyrdさん情報で井川雨畑線が通れることを知った。そこで山梨県情報を確認すると豊岡梅ヶ島線も通れることがわかった。 井川雨畑は04年の夏以来。今年は春からずっと通行止めだった。豊岡梅ヶ島なんて、その存在を知った03年から一度も通行止めが解除になったことすらなかったのだ。冬季閉鎖まであとひと月ほど。これは行くっきゃないだろう!(この冬の降雪等でまた崩れたらまたいつ通れるかわからないし…) |
![]() |
![]() |
朝のうちは雲が多く、次第に晴れてくるという予報なのでのんびり6:20出発。 中央道はトンネル入口の壁を這うツタの紅葉がきれいだった。そんな地味な美が数ヶ所あった。(下り線/上り線/歩道橋) 境川P.Aで休憩、甲府南I.Cで降り、R140からR52に入って富士川沿いをひたすら南下。これが長いんだ。 どのあたりからだったろう、右手奥に山が見えてきた。 上のほうは雲に隠れているのだが、雲の切れ目から緑が見えていたので相当高い山だと思った。 大城入口交差点を右折、進路を山に向ける。 |
|
![]() |
![]() |
道端に完全に錆付いて字も判読できないような看板があった。これはもう、用を成していないのだろうと通過する。 大きな砂防ダムとPスペースがあるなぁと思ったら、あれは林道杭じゃないか! ![]() おお、山梨の林道事典で見た通りに、ガードレールの向こう側に立っている!(笑) ところで、川の名は大城川というらしい。砂防ダムって、「荒廃した砂」を防いでいるんだ。へー。 |
|
![]() |
![]() |
杭のちょっと先の赤岩橋の手前で林道看板も発見。 長いこと来られなかっただけに、杭や看板を見つけただけでものすごくウレシイ♪ |
|
![]() |
さあ、ゲートを越えていよいよ山懐へ突入だ。 舗装の状態も悪くはなく、道幅も無茶苦茶狭いわけでもなく、 谷は深いけれど想像していたよりはるかに走りやすい道である。 安倍峠までは14km少々。 先日走った菱山深沢線より2km長いだけである。 しかし、標高は1416m。500mぐらい余計に登る。 山肌を、ガードレールがジグザグに縫って行く。 |
![]() カーブを曲がったら雲が湧き立っていた! なんだか高そうな気がしたのでガードレールまで行って下を覗き込んでみると…(^o^;) 前を向くと…(~o~;) |
|
![]() |
![]() |
山の北東側を登って行くので山襞ではあまり日が当たらなかったりする。 道幅は広いのだが、カーブの向こうからいきなりX-TRAILが「ぬっ!」と出てきて超ビックリした。 シカとかが出ると盛り上がるが、人や車がいるとなぜか驚く。(~_~;) なかなか雲がとれなくて景色が望めないが、たまに日が差し込むと紅葉の始まった木が明るく映える。 山襞が深いので、谷向かいにこれから登って行く道が見える。それにしてもスゴイ傾斜。 |
|
![]() |
![]() |
スゴイのは上だけではない。ここまで登ってくると下もスゴイのだ! |
|
うわ、あんなところで工事をやっている!! 崩れたから直しているのだろうけれど、 そのための足場や重機を置く場所も崩れそうで、 見ているだけでおっかないことこの上ない。 なんて思いながら進んで行くと、 大きく山を回りこむようなカーブのところに数台の車が停まっていて、 数人のおじさんやおばさんがカメラ片手に にこやかな様子でたむろしていた。 谷間で雲が渦を巻いていたので、 あるいは遠くのいい景色でも見えたのかもしれない。 |
![]() |
![]() 大崖沢橋。なんという名前だろう。 このときは雲があったので下までは見通せなかったが、 確かにこのあたりから見下ろす崖下の眺めは大層なものだろうと思う。 |
|
![]() |
さっき、「うわ、あんなところで…」 と思った工事現場あたりへやってきた。 とすると、さっき見上げていた場所は あのあたりなのだろうか…。 だんだん雲もとれてきて、 ゾクゾクするような眺めが広がりだしてきた。 写真を撮っていると後ろから乗用車が来たので、 先に行ってもらったが、 走り出すとすぐ先で乗用車が停まっていた。 工事だった。 作業員の人が 「ちょっと待って」というような手振りを示している。 |
![]() |
![]() |
あとから来たバイク1台と一緒に待つこと5分程度。100mもあっただろうか?路面舗装工事だった。 その先はもう舗装されている。 この舗装工事が終わった地点のすぐ左に、本線から外へはみ出すように、 丸いちょっと広めのロータリーのようなPスペースがあった。 東屋が立っていて、その下に遊歩道のようなものが作られていた。 |
|
![]() |
![]() |
さあ、そろそろ峠も近いのではないだろうか。 おっ、ちょっときれいな紅葉だ。 ![]() 実はこういうカーブ。 |
|
山の稜線は北北東に延びているので、 林道はそれをはさんで西側へ、東側へと 大きくスイッチバックするように登って行く。 振り返って見るとよくわかる。 あの稜線の向こう側からこちら(東側)へと出てきて、 このカーブで折り返して再び西側を登るのだ。 上を見るともう山がないので、いよいよ峠に近づいてきたか。 |
![]() |
![]() あれは…ゲートだっ! ![]() ![]() シッカリ林道看板も立てられている!ということはここが…??? いや、なんかまだみたいだ。(~_~;) ![]() おや、なんだか明るい道に出た。…なんとなく、左右の山にはさまれてV字っぽくないか? んんっ?道の左に白い棒とデッカイ岩があったぞ。ちょっと停まって確認してみよう。 ![]() 岩だと思ったのは「開通記念碑」だ! その前の道路をよく見ると、道を横切るラインがあって、そこにも銘版のようなものが嵌め込まれている。 そして、 ![]() ![]() やったー!ついに来たぞー!! ここが安倍峠だー!\(^◇^)/ 車道の安倍峠はここだが、昔の人が通った安倍峠はこの先の山中にあるようだ。 安倍峠の空である。 もう、この上に聳える峰はない。 |
|
![]() |
峠を越え、道が下りになる。 こちら側には静岡県の銘版と通行止め予告看板があった。 正面に見えているのは峠から南西方向にある笹山(1763.3m)か。 安倍峠の北西には八紘峰(山梨百名山 1917.9m)が、 西には山伏(山梨百名山 2013.7m)がある。 |
![]() |
![]() |
少し下ると、安倍峠の北にある七面山(山梨百名山 1989m)への登山口となっているPとトイレがあった。 おっと失礼、これはトイレではなく、こういうものだった。(笑) そして、組合のトイレ当番によって管理されているのである!o(・∇・o) 初めて走った豊岡梅ヶ島林道。静岡側は2000年の8月に梅ヶ島温泉まで来たことがある。 なので、温泉街まで行って折り返してこようと思っていた。 ところが時刻はまだ10時半。なんだか、今来た道を戻るのが面倒なような気になってきた。 試みに、カーナビ・洋子に「目的地=山伏峠」を設定してみた。 …90km。 おい。すぐ西の峠だぞ。県別マップル上で直線距離7kmにもならないんだぞ。なのに、なぜ!? …しかし、所要時間は3時間だという。なら1時半ぐらいには着くのか。 じゃあ、行ってみようかと思った。 なににせよ、ここまできたら帰り道は、来た道を戻るか、静岡市街地に下りるかしかないのである。 だったら、途中からさらに山へ向かってもういちど峠を越えて山梨へ帰ろう。 大変な道のりが予想されたが、まだ昼前だし、天気がいいので不安な気分が薄らいだ。 ![]() ![]() 安倍川の最上流部、サカサ川に見ることのできる恋ヶ滝。“恋敵”の由来が書かれた看板があった。 恋ヶ滝の前から見上げた空は山梨側とは打って変わった青空である。 |
|
![]() |
![]() |
急坂を下ること7、8分。29号・梅ヶ島温泉昭和線の終点、しずてつジャストラインの終点でもある梅ヶ島温泉街に着いた。 温泉街といっても、ものすごい急勾配の狭い土地にギュッと十数軒が固まって立ち並んでいる、規模の小さなものである。 その中に、懐かしい一軒があった。川岸に印象的な看板がひとつ。 2000年にここまで来たときはプリメーラでkiriの運転だったので、29号線がどんな道だったかあまり記憶になかった。 今回自分で走ってみて「長いなぁ…」と思った。(笑) 単調だけれど、ところどころに極狭部分があって気が抜けない。 そんな中、目についたものを。 |
|
![]() |
![]() |
「赤水の滝」。でも水は赤くない。 |
「梅ヶ島婦人会梅園」と公衆トイレ。 |
![]() |
![]() |
わさび栽培発祥の地、有東木(うとうぎ)地区へのいざない。 ![]() 「あい わな どぅ ♪」とかって歌、あったな。(^_^;) |
|
![]() |
![]() |
真富士の里パーキングを過ぎ、ようやく27号線に右折。 ちょっと走って玉川橋を渡りきったところでさらに右折。口坂本温泉方面を目指す。(12:03) 直進の189号線は2004年に井川雨畑線を走ったときに下りてきた道だったし、 27号線はえぼらぁ〜さんが夜中にワルッパで走ったことがあるというので、ぜひ私も走ってみたいと思っていたのだ。 ところが民家が切れると雰囲気はまるで林道。(笑) 道幅も車1台分。路面も適度に荒れていて、林道だと思えばいたって普通なカンジ。(^o^;) しかし「県道」である。 しばらく走ると右へ林道竹ノ沢線というのが分岐して行った。 |
|
![]() |
![]() |
イノシシでも出そうな山中をさらに進むと信じられないことに民宿があった。「民宿 明ヶ島」という看板があった。 そこには「口坂本温泉0.2km」という道標もあった。 そういえば、このへんで前から普通乗用車が来て、離合のために本日何度目かのバックをしたっけな。 がんばって2km進むと、本当に口坂本温泉があった。(あたりまえか) ![]() ようやく見覚えのある場所に出たーっ!! ここが大日峠。口坂本温泉から登ること8km。(12:49) ![]() 写真を撮っていたら、来た道から車が1台上がってきた。意外に通行量、あるのだろうか? よくわかるようなわからないような案内図があったので添付しておこう。 ここから先は2004年にいちど辿ったコースを逆送することになるので迷うことはないはずだ。 |
|
![]() |
![]() |
今までは頭上に木立が覆いかぶさるような薄暗い感じの道だったが、ここからはやたらと空の広い、明るい道が続く。 道端にハイキングコースの道標がある。 「勘行峰」は「かんぎょうみね」と読んでいてよかったのか。ようやく確認できた。 ![]() なんじゃ、ありゃ!? 書いてなくても作業中であることは明白だ。 それより、 あの向こうの景色が気になる。 ![]() あれは、井川湖だ。 実はカーナビ・洋子が案内していた道は、県道189号線から60号線を辿り、あの湖畔西側を通るコースだった。 やっぱりあっちは遠回りだったかな。だって、この高低差を昇り降りするなんて、もったいないじゃん!?(^_^;) |
![]() |
![]() |