![]() |
魚肉が沈殿していることがあるので、よく振ってお飲みください。 Copyright c 30 All Rights Reserved. ![]() |
【2007年5月26日】 R413〜R412〜ピクニックランド前交差点〜県道517号・奥牧野相模湖線〜76号・山北藤野線〜県道517号・奥牧野相模湖線〜35号・四日市場上野原線〜R139(おむすびのおおみや)〜R20(道の駅甲斐大和)〜徳行西交差点〜5号・甲府南アルプス線〜開国橋〜スーパーセンタートライアル〜まちの駅くしがた〜ファミリーマート甲西町川上店〜R52〜十谷入口交差点〜県道407号・十谷鬼島線〜五開茂倉林道〜五開林道〜五開小塚林道〜五開林道〜五開茂倉林道〜37号・南アルプス公園線〜湯島の湯 【27日】 37号・南アルプス公園線〜丸山林道〜池の茶屋林道〜丸山林道〜足馴峠林道〜丸山林道〜県道413号・平林青柳線〜富士川大橋〜金川曽根広域農道〜シルクふれんどりぃ〜金川曽根広域農道〜R20〜初狩小学校入口交差点〜県道712号・大幡初狩線〜県道705号・高畑谷村停車場線〜R139〜35号四日市場上野原線〜県道517号・奥牧野相模湖線〜76号・山北藤野線〜県道517号・奥牧野相模湖線〜ピクニックランド前交差点〜R412〜R413 ※ 06.12.10 冬季閉鎖前日、丸山林道 西山温泉 湯島の湯 ※ 05.05.24 8000記念オフ「林道編」 ※ 04.07.04 「南アルプス公園線」リベンジ成功!!「丸山林道編」 ※ 03.09.23 いわゆる「林道」初体験!丸山林道 |
≪ 池の茶屋線終点までの2輪隊の様子 ≫ (※ クリックすると大きなサイズに…なるものもある!) |
![]() 丸山線終点 |
![]() 錆び錆びガードレール |
![]() 白さが眩しい |
![]() 見てる見てる… |
![]() 南アルプスの絶景 |
![]() 橋の名はない |
![]() 木漏れ日の中を走る |
![]() 南城山を挟んで南アルプス |
![]() 37号公園線は南城山の向こうだ |
![]() ![]() ![]() 30特製なんちゃってパノラマ。 左の平らな峰が農鳥岳(3026m)。実はほんのちょっと右にある西農鳥岳(3051m)のほうが高い。 真ん中で沢が白く流れ下っているところの右が間ノ岳(3189m)。 その右の峰は?ずっと右のほうでちょっと高そうに尖っているのが北岳(3192m)。北岳の右は小太郎山(2725m)。 |
||
![]() 山腹を走る丸山線が見える |
![]() |
![]() カッコつけてるHERO-HERO号 |
![]() ツバキッキさんが狙っているのは… |
![]() 見とれているのはコレ!! |
![]() カッコつけてるムラシカ号 |
![]() あれは、開削中の足馴峠線 |
![]() 気持ちよさそうな重機 |
![]() こんなところもある! |
![]() 足馴峠線入口 |
![]() 池の茶屋分岐 |
![]() 池の茶屋線アタックだ! |
![]() 池の茶屋線終点の広場。道の様子。 |
![]() 美しい木立と可憐な花。 |
![]() 広場の小屋の案内図。出るらしい。 |
そのころ、荷造りを終え、ようやく湯島の湯を出発したBean号だった。 ![]() あゝ、空が青いぜ…(泣) |
![]() |
![]() |
(※ カーソルを乗せると写真が替わる!) 新緑が眩しすぎるほどだ!\(^o^)/ ![]() ![]() (※ カーソルを乗せると写真が替わる!) 丸山林道、奈良田に程近い林の中の路面状態。 この箇所には大きな落石や崩落がないので、かなりスッキリときれいなほう。 ちなみに、どちらも舗装路。(;^_^A ![]() (※ カーソルを乗せると写真が替わる!) このどちらも舗装路だが、雰囲気が断然違う。いつぞや目の前をリスが横切っていったのは斜面がガサガサな場所だった。 山ツツジがきれいに咲いていたのが印象的。 池の茶屋方面では、途中にある富士山が見える広場脇のゲートに猛者たちが取り付いているところだった。 貴重な丸山支線からの眺め。拡大。ところが数分後…(~_~;) |
|
![]() |
![]() |
ようやく名なしの橋まで来た。どうやら早い時間のほうが雲が少なかったようだ。 写真を撮っていると、何か「カラカラカラ…」という音がする。不思議に思ってあたりを見回すと… 絶景とは反対側の山の斜面が、今まさに崩れている最中だった。 というか、ここは24時間崩れ続けているのではないだろうか。 切れ目なく小石(距離があるので実際は漬け物石ぐらいの大きさか?)がパラパラと、サラサラと、 下に向かって転がり落ちていく。1370m前後。 あの木も石たちのように落ちてきたのだろう。数時間後か、数日後か、いつか谷底に落ちるのだ。 他には風の音ぐらいしか聞こえない山中で山が崩れていく音が間断なく聞こえている。 怖くなってきたので出発する。 ![]() 南城山(1652.5m)の東側に回りこむと、正面に丸山(1910.8m)が見えた。本当に丸い。(笑) ここから見える丸山林道は丸山の山腹をいちど東側まで回りこみ、切返して西側へ戻り、 また東側へと折り返しながら高度を上げて行く。谷を覗き込むとこんなものが見えた。 丸山の右奥にチラリと見えているのは足馴峠(あしならしとうげ)林道。源氏山(1827m)の西にある足馴峠に向かって 現在開削中だ。きのう行った五開林道の終点や2輪隊が通ってきた八雲池のほうからも開削工事が進んでいる。 景色を眺めていると谷底から、湧き上がるようなやさしい声が聞こえてきた。何年か前に林道で聞いた春蝉の声だ。 |
|
![]() (※ カーソルを乗せると写真が替わる!♪) |
![]() (※ クリックすると大きなサイズに♪) |
湯ノ川の流れに沿って下っていき骨沢橋を渡る。昭和41年12月竣工の橋だ。 下を流れるのは北湯ノ川の短い支流だが、名を骨沢というのだろうか。 ちなみに丸山の北から西側を流れるのが北湯ノ川、そこへ山の南側を東から西へと流れてきた南湯ノ川が合流し、 湯ノ川となる。湯ノ川は西山温泉郷へ流れ下り、早川に注ぎ込む。 道は骨沢橋で折り返して少し登り、また切返して北湯ノ川の奥へと向かう。 さっき南城山の上から見下ろした“崩れ”が正面に見えてきた。人の作った道が非常に細く心細く思える。 北湯ノ川の奥で北湯川橋を渡るとさっきの“崩れ”直下辺りを走ることになるのだが、見えていないから怖くない。 でもこんなものが落ちていたりした。まぁ、これはまだ小さいほうだな。(^_^;) こんなところもあったが、路面は真新しい完全舗装だしガードレールもピカピカだし 法面も新しい吹き付けが某国のペンキ山のように眩しいので良しとしよう。(-_-) さて、我が家がのんびりと丸山線を走っているこのころ、2輪隊はもう櫛形山林道との分岐点に達していた。 |
|
![]() 盆地方面の眺めか |
![]() 素晴らしいヒビ舗装のこもれびの道 (^_^;) |
(※ クリックすると大きなサイズに♪) |
![]() |
![]() |
![]() |
櫛形山林道の絶景目指してGO!GO!![]() あ、ダートだ。 |
![]() |
![]() |
ほんのちょっとのダートのあとには、道幅は広げられなかったらしい舗装された切通しと、広げ放題の舗装路。 ![]() (※ カーソルを乗せると写真が替わる!♪) そのとき2輪隊は…!! こんな景色のいい地点に差し掛かっていた…。 |
|
![]() |
![]() |
kiri家はまだまだ山の中。丸山線はこのあたりが一番の難所のような気もする。 左写真は“下”のヘアピン手前。すぐ左上を折り返して登って行く道が見える。 最初に来たときは舗装工事の真っ最中で、狭い道幅いっぱいにショベルが鎮座していた。舗装完成後の今でも十分狭い。 そして折り返したあとの崩れそうな路肩はものすごく怖かった。 こんなにきれいになってしまっては誰も信じてくれないかもしれないが…。 |
|
![]() |
![]() |
(※ クリックすると大きなサイズに♪) 丸山林道・ダートコレクション。 |
|
![]() |
![]() |
(※ クリックすると大きなサイズに♪) 次に訪れるとき、またこのダートを走れるかどうかはわからない。 |
|
![]() |
![]() |
(※ クリックすると大きなサイズに♪) 今のうちに思い出を撮っておきたい。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
この辺りはもう完全に制圧されてしまっているようだ。 削って固めれば崩れない?…そうだろうか。 西の彼方にまだ南アルプスが見える。 ここは丸山南側斜面の、 林道ではたぶんいちばん高いのではないだろうかと 思われる辺り。 標高は1589m。 |
![]() (※ カーソルを乗せると写真が替わる!♪) 2輪隊、櫛形山林道展望台到着!!広々盆地ビュー\(^o^)/ 検索すると「鐘の鳴る丘」とか「みはらし平」とか「ハッピーコールベル」とかいろいろな名前が出てくるが、 「櫛形山林道 鐘」で検索したらばダーさんが「櫛形山林道」と「鐘庵」に行ったレポが出た。(笑) |
|
![]() |
![]() |
kiri家は2輪隊が入らなかった足馴峠線を探索。しかしすぐ行き止まりになった。(^o^;) とりあえず今はここまでといったふうに終わっていた。登山者のものらしきバイクとパジェロがいた。 やたらと道幅の広い明るい林道で、この場所で転回ができた。 舗装をかければ完璧なのだろうが、こんなフラットダートならそのままで十分だと思うのだが。(土砂が流れちゃうのかな?) 西側の眺めは予想通り爽快なもので、北岳のほうまで南アルプス見放題!!晴れた日にまた来るっきゃない!(^_^) |
|
![]() |
![]() |
看板の地図を見ると、確かに箱平線の途中から五開小塚線を通ってここまで繋がっている。 こりゃ〜、完成が楽しみだ。舗装しながら作らなくていいから、とりあえずダートで通してもらえないだろうか。 十谷温泉に源氏荘という旅館があったが、それは源氏山にちなんでいるのだろう。 この地点の標高1710m。 |
|
![]() |
![]() |
さて、足馴線終点からすぐの池の茶屋線へやってきた。 入ってすぐ左手に見えてくる南アルプスは足馴線からのものによく似ている。 富士山が見えるはずの広場だが…うっすら???まさかの脱輪ポイントには花が咲いていた。(^_^;) 標高1722m。 ![]() 季節のせいか実にのどかな雰囲気で、山菜採りらしき車が何台も入ってきていた。 |
|
![]() |
![]() (※ カーソルを乗せると写真が替わる!♪) |
2輪隊に遅れること1時間50分。ようやく池の茶屋線終点に到着。足馴線に入らなければもう少し早かったかもしれない。 |
|
![]() |
![]() (※ カーソルを乗せると写真が替わる!♪) |
荷物をシッカリと積みなおして14:08、池の茶屋線離脱。 櫛形山線を北上した2輪隊は桃ノ木鳩打林道〜芦安林道へと進んでいた。 |
|
![]() |
![]() |
こんな親切な案内があるなんて。今度見に行かねば! 結局kiri家は2輪隊に追いつくことを断念、そのまま丸山線を下り、帰宅することに。 ![]() 富士川大橋を渡ったところで交差点の右の角にあるセブンイレブンに寄ったが、 そこは奇しくもきのう2輪隊が休憩した同じ店だった。 いくらか元気を取り戻してみたまの湯に寄ろうかといってみたが激混みで、 少し先のシルクふれんどりぃに行ってみたところ、料金が400円に値下げされていた。超ラッキー。 スタンプを6コ貯めると次は無料だ♪ ![]() さて、2輪隊のみなさんのその後は… ![]() |
![]() |
![]() |