![]() |
魚肉が沈殿していることがあるので、よく振ってお飲みください。 Copyright © 30 All Rights Reserved. ![]() |
【09.05.10】
出発前にまずメーターの写真を撮る。記録好きな連中の習性。(笑)
9時半前頃、わたさんたちは青梅に集合。
9時に津久井湖:花の園地に到着してしまった30は、お父様とドライブに来たという男の子に話しかけられる。
(マウスオンで写真がチェンジ♪)
乗り物が好きなようで、 暴走族の爆音を録音したというのを聞かせてくれたりする。
観光センターで売っているパンをよく買いに来るそうで、お父様がリンゴのパイをひとつプレゼントしてくださった。
おふたりを手を振って見送り、じゃあ、私も観光センターを覗いてみようかと歩きだしたところ、
「う゛っ、あの見覚えのある赤ヘルとバイクは…」
お見送りにmauさん登場!(^◇^)
しかも、「本日のお守りステッカー」を作って持ってきてくれた&貼られてしまった。(~◇~;)
試作品はこうだったようで…(こりゃー、ハズカシイなぁ)
その頃、わたさん・ツバキッキさん・ドラ猫さん・たぬきさんの4台はまだまだこちらに向かって走行中。
10:00過ぎ、合流完了。
そばを通りかかった老夫婦の奥様、
「アラ、何か集まりでもあるのかしら?まあ、○○ナンバー!?遠くから来たのねぇ」
と、ISO号を見て言っていたが、やはりこの中でスクーターは異色か。(~_~;)
行ってきます!\(^o^)/
スピード感のある人たちと、
ない人たち。
30、一体何を指差しているのか???
(マウスオンで写真がチェンジ♪)
ドラ猫号のバッテリーのために三ヶ木交差点先のコメリでサンポールを補充。(^o^;)
(マウスオンで写真がチェンジ♪)
青山交差点を左折したら梶野のデイリーヤマザキショップあたりまで爆走!
(マウスオンで看板♪)
ドラ猫さんの後ろに見えている看板は以前30が激写していた!(笑)
(マウスオンでKm!)
青野原バイパス。車多いし人多いしミニパト出るし。さすが5月の晴天の日曜日。
道の駅どうしで待つ2台…。
キター!!
遅いのはコ・イ・ツ!(笑)
30「どのくらい待ってた?」
わた「2時間ぐらい!」
(って、家出てねーじゃん (-_-;) )
道の駅もまだ午前中なので比較的すいていた感じ。地場野菜も選び放題。
みんな、美味い漬物にたかって試食しまくり♪
このあと、山伏峠への上りで
ISO号が白煙を吹いてオーバーヒート。
木陰で暫し休憩を余儀なくされる。
トンネルまであとカーブ3つだったのに。(・_・、)
(マウスオン!)
わたさんが平野の交差点のところで、
アクロバティックなポーズをとりながら待っていてくれた。(うそ)
(マウスオン!)
山中湖に着いたぞー!\(^o^)/
車で来ていたときは“わりと近場”のうちだった山中湖が、こんなに遠いとは…。
(マウスオン!)
(マウスオンで笑!)
がんばってここまで来たのでツバキッキさんが記念写真を撮ってくれたところをわたさんが激写していた。(笑)
ドラ猫号
ツバキッキさんに聞いたら、オフロード仕様にした、滅多に見られない珍しいカスタムのKSRだそう。
(マウスオンでたぬき!)
いつでも元気なたぬき号。フロントカウルの傷が超男前。
わたさんの超高額!シューティングスター改め、
グリーン・ディスティニー号 ←(大げさな名前つけるなよ・笑)
ツバキッキさんの渋いやつ。
(クリックで大きなサイズに♪)
(マウスオン♪)
朝日丘交差点。いよいよ富士山に向かう。
ところが、ISO号が35h/kmぐらいしか出ない。
とりあえず籠坂峠は越えることができたけれど…(~_~;)
実は30、さっきのオーバーヒート地点からひとりで帰ろうと考えた。
しかしわたさんに、富士山は行けるところまで行って、
停まっちゃったら2ケツで上がりゃいいじゃん!と言われた。
30「えー!2ケツでぇ~~~!?待ってるよ、アタシぃ」
わた「だって、上でソバ食うんだよ」
30「そうなのッ!(>_<)」
(マウスオンでだるまさんが転んだ!)
後続が来るまで、またもや暫し待ち状態。
遅いのはやっぱりコ・イ・ツ!(笑)
果たして、登りきれるのだろうか…
もうこのあたりで既にフルスロットル35h/kmぐらい。
あざみライン名物の野鳥の壁画が見えてきた。
あ、とまった…い、行けるのか?…う、動き出した。えーと大丈夫なのか?…おー!がんばれー!!
その頃…
(マウスオンで出てくる!)
余裕コいてる人たち。
(マウスオンでG)
爽やかな新緑の中を駆け抜ける…G。
いつ来てもいいなぁ、富士山は。
なんだかおかしい三人三様。(^◇^)
(マウスオンで停止寸前)
あっ、ここ30h/km道路だった!?(嬉しくなっちゃう30)
でももう30h/km出てないし。
というか、そろそろ2度目のストップ。
少し先でビグスク2台が、やはり停まって休んでいた。
ISO号、それは低速走行訓練か!?という速度。やむなくエンジン停止で休憩。
後続のツバキッキ号も牛より少し早いくらいの速度でジリジリと上がって行った。
なぜ一緒に停まって休んでいかなかったの?とあとで聞いたら、
停まったら走り出せなくなりそうだったとのこと。(^o^;)
あ~あ、鳥の声が。やっぱり原付じゃ無理なのかなぁ…。
でももう10km越えてきたし。
あとちょっとだけ。
その頃、わたさんとドラ猫さんは五合目でカメラを構えて待っていた。
ツバキッキ号、無事到着!!\(^o^)/
そして…
たぬき号も難無く到着!!
続いて…
こっ、この最後の登りがっ…!!
着いたぞー!!
ISO号、登り切ったー\(^o^)/
駐車場に入った途端、向こうに停まっていたワンボックスのご家族一同が
「おおおっ!!」
と驚いた顔をしてくれた。(笑)
このとき、ここに停まっていたこのサイズの原付はISO号1台だけだった。
自分のバイクで、ここまで来たんだなぁ…。
(クリックで空気入れ!)
さっきISO号のタイヤを診てくれたたぬきさんの指摘でツバキッキさんが空気を入れてくれた。
ああ、富士山らしい風景。
さて、全員揃ったところでソバ食いに。
きのこそば(普通)/きのこチャーハン(大盛)
(マウスオンで標高が!)
きのこパスタ(大盛)
パスタよりきのこのほうが多いと感じるのは気のせいだろうか。
嬉しい食後のコーヒーサービス♪
満腹で足取り軽く♪
駐車場までの登りに…
足取り重く。(笑)
須走口五合目、標高2000m。スカイラインの2400mにも登れるだろうか。
「五合目に着いたら開けてください」
と、mauさんが持たせてくれたおやつ…
気圧が低いので風船のようにパンパンになるのだ。(笑)
でもこのときはみんな「中身」のほうに驚いた。
ツバキッキ「なんか『幼虫』みたい」
大きさ約5倍、でっかいキャラメルコーンは…
たぬきさんの手がでっかいのでわかりにくいが、それでもかなりでっかい!
この下りがまたキツイんだ!距離が短いから。
せっかく登ったのに、もったいない気がしてしまう。
余裕な走りで楽しそうなドラ猫さん。
相変わらず遅いんだか早いんだかわからない30と、後方支援係たぬき。
おわ、前方からも支援車が!(゜∀゜;ノ)ノ
また来たいな♪
やべ、籠坂の登りだッ!!と思ったけれど、これが不思議なことに、わりと調子よく登れた。
ミラーの中が大名行列!?と思ったけれどそうでもないみたい???
いやいや、たぬきさんとツバ爺が後続車の追撃を防いでくれているんだろう…
などと思いつつ、いや思ってるヒマがないくらい、こっちは必至で走る。
実際、必死なのは私ではなくてISO号のほうなんだけどネ。(^o^;)
あとで聞くと、それもタイヤに空気がちゃんと入ったからのようで、
いかに普段のメンテナンスが大事かということが身にしみてわかったりする。
帰りの道の駅どうし。ここで30がお約束のネギ購入。
種類は違うのに、なんだか仲良くなったような雰囲気の3台。(笑)
道の駅を出た先のGSでみなさんと別れ、ひとりトボトボと道志みちを走り切り相模原市街地に入ると、
こないだツバキッキさんと3人で一緒に越路林道へ行ったリブさんにバッタリと出くわす。
何してんのと聞いたら車が壊れたからバイク屋に来たとか。(笑)
(マウスオン♪)
これは帰り道のわたさんたちの様子だが、
左のおばちゃんがしっかりカメラ目線なのが気になったので。
幸神堂へお土産を買いに行ったらしい。
本日の走行距離241.8km。なんだ、意外に富士山、近いじゃん。
まずは、あざみラインを走破した。
スカイラインは無料だし、スバルラインも原付は格安だと聞いている。
値段が高くて車で行かれなかったところに、標高が高くて原付で行かれないってことはないだろう。
行ってやるぜ!!(^^)v
< 総走行距離 241.8km >
2009年に戻る