![]() |
魚肉が沈殿していることがあるので、よく振ってお飲みください。 © 2003 高原の鰯水 ![]() |
上尾市 荒川村 岩槻市(×3) 大井町 小川町 桶川市 越生町 春日部市 神川町 上福岡市
川越市(×3) 行田市(×4) 久喜市(×3) 熊谷市 江南町 鴻巣市(×2) 埼玉市(×4) 狭山市
菖蒲町(×4) 庄和町(×2) 白岡町 秩父市 鶴ヶ島市(×2) 都幾川町 所沢市 蓮田市 花園町
羽生市(×3) 飯能市(×2) 東松山市(×3) 吹上町 美里町 毛呂山町 毛呂山・越生町 吉見町
寄居町 嵐山町 県南水道 荒川右岸 ふるとね 武州ガス(×2)
![]() |
上尾市 2007年6月23日 埼玉県上尾市内 市HPによると、 「あなたにげんきをおくるまち」 だそうである。 絵柄は「市民の木:アオキ」だ。「市の木」はかしの木なのだが、巨木になるのでどこにでも植えるわけにはいかないということで、別に市民の木が決められたそうだ。 上尾市HP |
![]() ![]() ![]() |
荒川村 撮影者:ツバキッキさん 2009年2月14日 秩父市荒川村 |
![]() ![]() ![]() |
岩槻市(現さいたま市) 撮影者:ツバキッキさん 2009年 さいたま市岩槻区本丸・県道2号沿い 岩槻市城址公園の黒門、時の鐘、八ツ橋が組み合わされた「人形の町」岩槻のMH。和風に徹した統一感がスッキリ美しい。 |
![]() |
大井町 撮影者:天むすめさん 2006年5月1日 大井町(現ふじみ野市) |
![]() |
小川町 撮影者:ツバキッキさん 小川町小川・国道254号の道の駅おがわまち付近 小川町HP |
![]() |
桶川市 撮影者:ツバキッキさん 桶川市泉2丁目 桶川市HP |
![]() |
小川町 2006年6月3日 比企郡小川町 小川町HP |
![]() |
越生町(防火用水槽) 2005年5月2日 入間郡越生町 しまむら越生店P 越生町HP 町の木:梅 町の花:やまぶき 町の鳥:うぐいす |
![]() |
春日部市 撮影者:ツバキッキさん 春日部市豊町 春日部市HP |
![]() |
神川町 撮影者:ツバキッキさん 児玉郡神川町渡瀬 神川町HP |
![]() |
上福岡市(現ふじみ野市) 撮影者:ツバキッキさん ふじみ野市新駒林 |
![]() |
川越市 撮影者:ツバキッキさん 2009年 川越市内 時の鐘と蔵造りの町並みが版画のように掘り込まれた感じだが、これは撮影時の日差し効果だろうか? 川越市HP |
![]() |
川越市2 撮影者:ツバキッキさん 2009年 川越市内 川越市の木:かし/花:山吹/鳥:雁から帰途花をデザインしたもの。かしの実がかわいい。 |
![]() |
川越市(消火栓) 撮影者:ツバキッキさん 2008年4月11日 川越市内 なんて鮮やかな消火マン!威勢のいい纏のデザインとは、粋である。これに比べれば消防車の柄はお子様向けかもしれない。左右対称の川越市章と丸みのあるレトロな「消火栓」の書体がとてもよく合っている。 |
![]() |
行田市 撮影者:ツバキッキさん 2009年1月 行田市内 行田市のホームページによると、このマンホールの大胆な柄は市章をそのまま流用したようだ。ただ上部の「ト」みたいな部分は、これはもしかしたら「下水」をデザイン化したものかも知れない。じゃ、雨水や農集排はどうするんだって?(笑) 行田市HP |
![]() |
行田市(消火栓) 撮影者:ツバキッキさん 2009年1月 行田市内 図柄はもちろん、関東七名城と言われた忍城。石田三成に攻められたがいっかな落城せず、水に浮くのかと恐れられたということだが、これはどうも空に浮いているような絵だ。まといにも市章がクッキリ。 行田市HP |
![]() ![]() |
行田市(制水弁&仕切弁) 撮影者:ツバキッキさん 2009年 行田市内 |
![]() ![]() ![]() |
久喜市 撮影者:ツバキッキさん |
![]() |
熊谷市 撮影者:ツバキッキさん 2008年5月19日 熊谷市内 これはどじょっこふなっこ???かわいい魚のキャラクターが跳ねる川の土手には桜並木。空には花火が上がっている。春だか夏だか昼だか夜だかわからないが、賑やかで元気いっぱいのマンホールだ。 熊谷市HP |
![]() |
江南町 撮影者:ツバキッキさん 2009年4月 旧大里郡江南町内(現深谷市板井) |
![]() ![]() |
鴻巣市 撮影者:ツバキッキさん 2008年7月4日 鴻巣市内 うすい&おすいのセット。 カラーマンの色が楽しみな柄である。 鴻巣市HP |
![]() |
埼玉市 撮影者:ツバキッキさん 2009年 埼玉市内 奥行きのある繊細な図柄。 埼玉市HP |
![]() ![]() ![]() |
埼玉市 消火栓 排水 仕切弁 撮影者:ツバキッキさん 2009年 埼玉市内 |
![]() |
狭山市 撮影者:まったり亀さん 2006年5月21日 狭山市内 デザインはともかく、狭山市が非常に理解しやすいマンホールである。おながのすっとぼけた表情がいい。 花と木と鳥はマンホールのデザインとしては一番人気のテーマだが、“順番”はあるのだろうか。ところによっては町の「果物」や町の「動物」などを挙げている市町村もあるのだが。 狭山市HP |
![]() ![]() ![]() ![]() |
菖蒲町 撮影者:ツバキッキさん |
![]() ![]() |
庄和町(現春日部市) 撮影者:ツバキッキさん 庄和町西金野井 |
![]() |
白岡町 撮影者:ツバキッキさん 南埼玉郡白岡町柴山 白岡町HP |
![]() |
秩父市 撮影者:ツバキッキさん 秩父市内 |
![]() |
鶴ヶ島市 2006年6月3日 鶴ヶ島市 いるまの湯そば 鶴ヶ島市HP |
![]() |
鶴ヶ島市(防火水槽) 2006年6月3日 鶴ヶ島市 いるまの湯そば |
![]() |
都幾川町(防火用水槽) 撮影者:ツバキッキさん ときがわ町雲河原・林道雀川上雲線出口 都幾川町HP |
![]() |
所沢市 撮影者:天むすめさん 2004年4月4日 所沢市 航空公園駅の駅前通り 夢いっぱい!!という感じ♪(^_^) 所沢市HP |
![]() |
蓮田市 撮影者:ツバキッキさん 2009年4月 蓮田市上平野 蓮田市HP |
![]() ![]() |
花園町 撮影者:ツバキッキさん 2009年1月 埼玉県深谷市花園町 花園町の木:木犀/花:福寿草/鳥:雲雀があしらわれている。 ひと目で雲雀とわかる細やかなデザインが素晴らしい。木犀の花も葉もよく特徴が出ていると思う。 下のミニサイズの簡略化のされ方がカワイイ。 |
![]() ![]() ![]() |
羽生市 撮影者:ツバキッキさん 2004年 羽生市内 羽生市HP |
![]() |
飯能市 2005年5月2日 飯能市飯能駅付近 飯能市HP 市の木:杉 市の花:ツツジ 市の鳥:うぐいす |
![]() |
飯能市(消火栓) 2005年5月2日 飯能市飯能駅付近 飯能市HP 市の木:杉 市の花:ツツジ 市の鳥:うぐいす |
![]() ![]() |
東松山市 撮影者:ツバキッキさん 東松山市HP |
![]() |
東松山市(仕切弁) 撮影者:ツバキッキさん 東松山市大岡 東松山市HP |
![]() |
吹上町(現鴻巣市) 撮影者:ツバキッキさん 鴻巣市吹上南 |
![]() |
美里町 2006年6月3日 美里町 R254 サワガニがいっぱいの川遊び!楽しそうである。 美里町HP |
![]() |
毛呂山・越生町 2005年5月2日 入間郡越生町 しまむら越生店付近 越生町HP 町の木:梅 町の花:やまぶき 町の鳥:うぐいす 毛呂山町HP 町の木:ゆず |
![]() |
毛呂山町 撮影者:ツバキッキさん 町の特産品がゆずであることがものすごくよくわかるマンホール。鳥はメジロだろうか?花は菊だろうか?いずれにせよ「農集排」があるということは農業が盛んな町ということだ。 町章がユニーク。 毛呂山町HP 町の木:ゆず |
![]() |
吉見町 撮影者:ツバキッキさん 2008年6月6日 比企郡吉見町内 国指定の遺跡「吉見百穴(よしみひゃくあな)」を背に、人と馬の埴輪が立っている。遺跡は横穴式の墓地だそうだ。松の枝やたなびく雲も遠い昔を語るような静かなたたずまいだ。 吉見町HP |
![]() ![]() ![]() ![]() |
寄居町 撮影者:ツバキッキさん 2009年1月26日 大里郡寄居町 町章の周りに、町の花:カタクリ/町の木:山桜/町の鳥:キジが配されたオーソドックスなマンホール。しかし寄居町には他に町のシンボルカラー「えんじいろ」というのがある。 制水弁がとても美しい。 寄居町HP |
![]() |
嵐山町 撮影者:ツバキッキさん 嵐山町菅谷・国道254号小川バイパス沿い 国蝶:オオムラサキがいるそうだ。 嵐山町HP |
![]() |
県南水道 撮影者:ツバキッキさん 2009年 埼玉市内 思いっきり「排」の一文字。明朝体というより筆書き文字のような、まるで刺青のような、押し出しの強さを感じるMH。 |
![]() |
荒川右岸 撮影者:ツバキッキさん 比企郡川島町上八ツ林 |
![]() |
ふるとね 撮影者:ツバキッキさん |
![]() ![]() |
武州ガス 2009年4月 撮影者:ツバキッキさん 比企郡吉見町内 |