![]() |
魚肉が沈殿していることがあるので、よく振ってお飲みください。 Copyright © 30 All Rights Reserved. ![]() |
No.51~100
![]() |
100. 株式会社小川建機の クレーン大集合! TADANO ラフテレーンクレーン GR-250N、もしくは350N (CREVO250か350) 2006年6月3日 埼玉県日高市 R407 前方から青いカッコイイ重機がやってきた。すれ違ったその向こうに、同じ重機がたくさん並んでいるのが見えた。 |
![]() (拡大) ![]() ![]() |
99. 株式会社日本除雪機製作所 ロータリー除雪車 HTR‐351 2006年6月3日 群馬県利根郡水上町 R291 98.の除雪ドーザと並んで停まっていた |
![]() (拡大) ![]() (拡大) ![]() ![]() |
98. 川崎重工業 除雪ドーザ AUTHENT 85ZⅢ 2006年6月3日 群馬県利根郡水上町 R291 99.のロータリー除雪車と並んで停まっていた |
![]() (拡大) ![]() (拡大) |
97. 川崎重工業 除雪ドーザ AUTHENT 2006年6月3日 群馬県利根郡水上町 R291 R291谷川岳ロープウェイ駅付近 急な坂を登って行ったらその先にコイツが鎮座していた。真正面から向き合ってしまったときの驚きを、何と表現したらいいだろう。 「雪国の道を守って33年―。力強さと信頼性で定評の、カワサキの除雪ドーザ」 だそうである。(カタログ参照) パコパコと閉じたり開いたりしそうな部分は、アタッチメントの「マルチウイングプラウ(センターアーティキュレート型可変プラウ)」だ。 |
![]() |
96. 後ろ姿農耕車 2006年5月28日 山梨県西八代郡三珠町 みたまの湯付近 |
![]() ![]() |
95. 東八消防車両 2006年5月28日 山梨県東八代郡芦川村 すずらんまつり会場 |
![]() ![]() |
94. 山梨県警パトカー 2006年5月28日 山梨県東八代郡芦川村 すずらんまつり会場 |
![]() |
93. くろしお号 2006年3月11日 静岡県南伊豆町 R136青野川沿いの下賀茂付近 |
![]() ![]() ![]() |
92. 歩道橋架け替え作業中クレーン 2006年4月15日 山梨県都留市 富士急行禾生駅付近R139 おむすびのおおみやでおむすびを買おうとしたら、目の前の交差点で工事が行われていた。 |
![]() ![]() ![]() |
91. いろは堂の軽車両たち 2006年5月1日 長野県長野市鬼無里 全国の百貨店催事に東奔西走するいろは堂の車たちらしい。 ここのおやきは絶品で、いちど食べたら忘れられないウマさである。 通販もあるが、やはりあの長野市街地から山へ分け入った鬼無里の里の、あのお店で、やさしいおばあちゃんの笑顔に迎えられて焼き立てを食べてみることを、ぜひ、おススメする。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
90. ホテル志賀サンバレーの無限軌道車両 2006年5月1日 長野県下高井郡山ノ内町 R292 ついに出会えた!!念願の雪上車との対面である。(雪の上じゃないけど) なんとも愛嬌のある顔つきで、もともとは軽だと思われるのだが、余裕の地上工でFORESTERより大きく見える。 |
![]() |
89. 渋峠のCAT 2006年5月1日 長野県下高井郡山ノ内町 R292 ぶっといタイヤに、さらにチェーンが巻かれている。 |
![]() ![]() ![]() |
88. 関越自動車道下り上里S.Aで見かけた車たち 2006年5月1日 埼玉県児玉郡上里町 まず、魚の絵がかわいかったのが目についた。そこであたりを見まわすと、「高級青果緊急車両」がいたのである。「緊急」である。しかし、私たちがのんびりと朝メシを食いながら時間調整をして出発するときも、この緊急車両は同じ場所に停まっていた。(笑) 「早弁」ならわかるが、「はや便」とは…もしかして“排出”のほうだろうか。(ちがうって) |
![]() ![]() |
87. 新緑の中のショベルローダー 2006年4月30日 山梨県南都留郡秋山村 二十六夜山 BBQマーボおやじ撮影 屋根の緑のシートが観光地の荷馬車のようで愛らしい。 こういった車両は色気もクソもない土木作業現場などで見かけることが多いのだが、こうして新緑の林の中で憩う姿もなかなかだ。 |
![]() 拡大! |
86. クローラードリル 2006年4月23日 長野県南佐久郡佐久町 林道大日向日影線 わた氏撮影 あまりにもカッコイイ重機!!ホレボレするようなこの勇姿を、熱い林道魂の原チャリスト・わたさんが撮影してきてくれた。 ご近所のリブ氏は「ジェットモグラ」です嘘!と言っていた。(笑) 実はこの会社の製品らしい? ヤマモトロックマシン株式会社 こちらのHPでも、活躍の様子が見られる。 株式会社神島組 |
![]() |
85. 長野県土木部の除雪車両 2006年4月22日 長野県南佐久郡八千穂村 R299白駒池の駐車場 あの、赤い角のようなところはどういう用途なのだろう? |
![]() |
84. びっくり市フォーク 2006年4月22日 長野県南佐久郡南牧村 R141 数台停まっていた中の一台。 市場の商品は都会のスーパーに陳列されているような小分けパックではなく、段ボールや麻袋ごと、「○○kg△△円」というふうに売られているので、納得。 |
![]() ![]() |
83. びっくり市トレーラー 2006年4月22日 長野県南佐久郡南牧村 R141 街道沿いのかなり大きな市場なので、こんな大型輸送車も必要なのだろう。 びっくり市専用車両であるところがまたまたびっくりだ。 |
![]() |
82. |
![]() |
81. 伊豆の山中で出会ったクレーン 2006年3月11日 静岡県賀茂郡南伊豆町 蛇石峠越えのほとんど林道といっていいような伊豆路での出会い。 |
![]() |
80. 八千穂高原スキー場の除雪車 2006年4月22日 長野県南佐久郡八千穂村 同じようなカラーリングと形の除雪車をよく見かけるが、これはなんだかちっちゃくってカワイイ。 あの、雪を吐き出す煙突みたいなのは、その場所でジャマじゃないのだろうか? |
![]() |
79. 八千穂高原スキー場の車両 2006年4月22日 長野県南佐久郡八千穂村 昔はパトロールカーだったりとか? 前部に付けられた雪かき用アタッチメントとか、無造作加減がいい。 |
![]() |
78. 大積寺林道の廃車たち 2006年4月22日 山梨県笛吹市一宮町狐新居付近 大積寺林道 目を合わせるのが怖い。 |
![]() ![]() |
77. シバウラ SBK 1841 2006年4月15日 山梨県笛吹市一宮町土塚付近 花見台の駐車場 農家のおばさんが桃のビン詰めや農産物を積んで売りに来ていた。 農作業関連車両だと思うのだが、よくわからない。 ダイキン→シバウラ→ヤンマー…という話があるが、そのシバウラなのかどうかも不明。 近くの路上で同じような形の車両(写真下)とすれ違った。 主に運搬作業に使われるのかもしれない。 あのうしろの荷台に乗せてもらって揺られながら、畑を眺めてみたい気がする。 |
![]() ![]() |
76. CHASEI 2006年4月6日 神奈川県相模原市内 んー、改造車だ。(笑) |
![]() ![]() |
75. 日立のバックホー 2006年4月1日 神奈川県津久井郡内 マーボおやじ撮影 最近、写真の撮り方がうまくなったマーボおやじがハイキング中にこんなモノを見つけてくれた。以下、オヤジの言葉。 「特殊車両があったので写真撮って来ました バックホーだけどアタッチメントでフォークにしているよ 木を積み込みに使用だね。 横には伐採材を引き出してくるウインチが付いていましたよ。 あとは日立にでもアクセスして調べて。。。」 というわけで、各自調べるように。(笑) |
![]() ![]() ![]() |
74. コロナ? 2006年3月26日 神奈川県相模原市内 普通乗用車でも乗り入れるのを躊躇するような川原の土手に停まっていた。 桜の木の下で鮮やかなブルーが鮮烈だった。 よく手入れされているようだし、ファンにはたまらない名車かと思われる。 横から見たときの形の良さには目を見張ってしまった。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
73. ツバキッキ氏所有、 「三菱車コレクション」 ミニカーは子供だけのものではない。コレクションは結構楽しい。 このほど、林道仲間のツバキッキ氏が素晴らしいコレクションを披露してくれた。オール三菱車というところが彼のこだわりである。(笑) 写真はクリックすると大きくなるのでじっくりご覧いただきたい。 30が欲しいミニコレクションといえば、ホームセンターのトイレリフォームコーナーや水道工事屋さんのショーウインドーなどに飾ってある、カラフルなミニ洋便器だ。 |
![]() |
72. HONDA ベンリィ 2006年3月21日 神奈川県相模原市内 気付けば身もフタもない優れた名前である。 |
![]() |
71. 土に還る車 2006年2月25日 長野県南佐久郡南牧村野辺山付近 |
![]() |
70. MITSUBISHIの車両 2006年2月25日 群馬県吾妻郡嬬恋村 アサマ2000パークスキー場 |
![]() |
69. ヤンマーの車両 2006年2月25日 群馬県吾妻郡嬬恋村 アサマ2000パークスキー場 |
![]() |
68. KASHIYAMA KB‐911 2006年2月25日 群馬県吾妻郡嬬恋村 アサマ2000パークスキー場 |
![]() |
67. KOMATSUの「積込機械」 2006年2月25日 長野県茅野市内 |
![]() ![]() ![]() |
66. KOMATSU GD605A モータグレーダ 2006年2月24日 長野県茅野市内 長野県の除雪車両と並んで停まっていたもの。 ナンバーの「習志野○○ な」までが先日和茶さんが野尻湖畔で取ってきてくれたものと一緒だ。同じ地方からやってきたのか? |
![]() ![]() ![]() ![]() |
65. 長野県土木部ロータリー除雪車 2006年2月24日 長野県茅野市内 国道沿いのPにどーんと停まっていたので思わず並んで記念撮影してしまった。(笑) 県によって所有する車両にかなりの違いがあるということを理解した、出会いだった。 製造した株式会社日本除雪機製作所のHPはムービーで車たちの働く様子が見られる。というか、必見! |
![]() |
64. 除雪用改造車 2006年2月24日 長野県茅野市内 フロントのナンバーがないかわりにいろいろなものが付いている。 この車だけでなく、似たような車両に似たような部品が取り付けられた除雪用と見られる車を、他にも数台見かけた。 |
![]() ![]() ![]() |
63. KOMATSU ホイールローダ 2006年冬 長野県上水内郡信濃町 野尻湖 和茶氏撮影 古そうだがKOMATSU製。巻き巻きされたチェーンも古そうだ。 撮影場所は長野県北部の野尻湖畔だが、ナンバーは習志野である。 ![]() 「習志野○○」というところが謎である。 |
![]() ![]() ![]() |
62. 日産 CIVILIAN 2006年2月21日 神奈川県津久井郡城山町内 「旅籠割烹 桂川亭」の昔の車らしい。中は物置きとして使われている様子だ。 |
![]() ![]() ![]() |
61. SUBARU REX COMBI XL 2006年2月19日 神奈川県津久井郡城山町内 撮り方が悪かったのか、事実そうなのか、なんとなく左に傾いているというか沈んでいるように見えるのは気のせいだろうか? 何にせよとにかく、ただ古いだけでなく、純粋に「ボロい」という、近年珍しい車である。こすったりぶつけたりしたのではない“自然に風化したありのままの姿”には、驚きを通り越して感動を覚える。 |
![]() |
60. タワークレーン 2006年2月14日 神奈川県横浜市神奈川区金港町 足元は見えないが、タイヤ等で移動するものとは思えない。(笑) でも建機なのでよしとする。 横浜のMM地区は建設ラッシュで、こんなクレーンがあっちにもこっちにもいくつも見える。 |
![]() ![]() |
59. 三点式パイルドライバ (日本車輌 DH508 105M) 2006年2月14日 東京都町田市 R16東名・横浜町田I.C手前付近 高架で渋滞緩和とかいう工事が行われている現場の中にあった。このあたりは24時間の中で渋滞していない時間のほうが少ないくらいで、このときももちろん渋滞真っ最中だったので、余裕で写真が撮れた。 「杭打機」なので車輌になるかどうかとは思ったが、「日本車輌」と書いてあるので。(笑) |
![]() ![]() |
58. クローラークレーン (住友 SCX900-2) 2006年2月10日 神奈川県横浜市内 シールド工事現場でシールドマシン(1ピ-ス20t 4分割)を立坑に投入しているところ。 |
![]() ![]() |
57. 樹木伐採作業中クレーン 2006年2月8日 神奈川県相模原市内 昼尚暗い竹藪を歩いて行くと、カーブ手前に「迂回願います」の看板。植木の伐採作業だというからそれならこちらは歩きなんだから横を通り抜けさせてくれるだろうと思ったが、見てみると、クレーン車が道幅いっぱいにスッポリはまっていた。しかも、極細の簡易舗装路なので、アウトリガを張り出した路肩は落ち葉がフカフカの地面。ちょっとコワいぞ。 車両自体はカクカクと四角が組み合わされたデザインで、そういえばブロック塀も四角だし、脚立も四角だし、竹は垂直だし、なんだか丸みの少ない写真である。(笑) |
![]() ![]() |
56. 運搬車 2006年1月26日 東京都西多摩郡檜原村 払沢の滝付近 ツルツル滑る圧雪&凍結路面を重たい荷物を運んでやってきた働く車。動力は人力ではなく、ちゃんとエンジンらしい音がしていた。 |
![]() |
55. 雪の上で働く車 2006年1月16日 長野県上水内郡信濃町古海 (いわゆる「斑尾」) (mau氏撮影) 乗りたーい!!\(^o^)/ |
![]() |
54. 雪はないけど除雪用?車両 2006年1月15日 上信越道「東部湯ノ丸SA」 (mau氏撮影) ビビッドカラーが光ってます♪ |
![]() |
53. すれ違えないクレーン 2005年12月26日 山梨県南巨摩郡増穂町高下付近 山間の集落から国道へ出るまでの細道を下って行くと、上ってきたライトバンが手を振って停まってくれと言う。 「今、クレーンが来ますから」 …なるほど、コリャすれ違い不可だ。 |
![]() ![]() ![]() |
52. HONDA LIFE(SUPER DELUXE) 2006年1月10日 神奈川県相模原市内 身近な軽のイメージなライフであるが、これはサンバー・クラッシックのような趣のある形と、そしてカラーである。わたせせいぞうのイラストから抜け出してきたかのようなこの明るい色彩に、つい「ここは湘南海岸!?」という気分にさえなってしまった。(笑) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
51. 日産 ブルーバード 2006年1月10日 神奈川県相模原市内 一目見た瞬間、大変な車を見つけてしまったと思った。ブルーバードである。ダットサンとか、そんな名称が思い出されるほどの、いにしえの名車なのではなかろうか。 運転席を覗いて見て、思わずため息が出た。 「美しい…」 昔々に乗ったじーちゃんの車も、こんなだった気がする。 |